WHY? 何のためのHappy ending !!

9.11 から学ぶ 老後の確証バイアスをカバーするリスクポリシーとは

9.11……
2001年に発生したアメリカ同時多発テロ事件
3千名近くの人が亡くなった悲惨な事件でした。

亡くなった人や会社はテロに備えていなかったからなのか?といえば、むしろ、充分に備えていたにもかかわらずだったのが意外です。

テロ対策としてしっかりとしたリスクポリシーを事前に策定し、当日そのリスクポリシーの通りに運用していたにもかかわらず、助からなかった富士銀行ニューヨーク支店のケースを取り上げます。

確証バイアスの視点でこのケースを振り返ります。今後あなたが判断を迫られた際に、確証バイアスを思い出すと、直観とは違った行動を選択するかもしれません。さらに、自分の老後のリスクポリシーについても考えてみたらいかがでしょう。

9.11 アメリカ同時多発テロ(2001年9月11日)

110階建のWTCツインタワーは北棟(第1棟)、南棟(第2棟)が40メートルの距離をおいて空を圧するように直立していました。
WTCツインタワーは、ニューヨークの摩天楼の象徴であり、良い意味でも、悪い意味でもアメリカの繁栄の象徴でした。

2001年9月1日、米国内において4機の民間航空機がハイジャックされ、そのうち2機の民間航空機が世界貿易センタービル(WTC)の北棟、南等にあいついで突入して、ツインタワーを崩壊させ、2749名にのぼる死者を出しました。

死者のうち147名は2機の旅客機の乗客・乗員、412名は消防、警察などの救助隊員で、ビル内にいた約600名は旅客機の突入で即死したとみられますが、残りの1500名が生存しながらツインタワーに閉じ込められました。

南棟の78階から82階にオフィスを構えていた日本の企業、富士銀行の社員のうち12名がこの事件に巻き込まれ、亡くなりました。

WTC爆破事件(1993年)

実は二回目だったのです
アメリカの象徴であるWTCへのテロは9.11が最初ではありませんでした。テロリストが、北棟の地下駐車場に大量の爆薬を積んだ車を駐車させた後に爆発させたのです。(1993年2月26日)

犯人は北棟を南棟側に倒壊させてツインタワーの倒壊を狙ったのですが、ビルの倒壊には至らなかったものの、6名が死亡し、1040名以上が負傷する大惨事となりました。

このテロの結果、WTCのテロ対策は強化されたのです。また、9.11の被害者にはこのテロを経験して高層階から避難した人も少なくなかったと言います。WTCと入居する企業と利用者は1993年の爆破事件を経験したあるいは知った上で、7年後に9.11を迎えたことになります。

富士銀行 ニューヨーク支店

9.11で12名の日本人行員を失った富士銀行ニューヨーク支店と関連企業は、WTC南棟79〜83階にオフィスを構えていました。
2機目のユナイテッド175便は、よりによって、富士銀行グループが入居していた南棟79階から83階に突入してきたのです。

ここからが本題です。

12名の日本人行員は助かっていたかもしれなかったのです。
むしろ、助かっていたはずだったと言ってもよいかもしれません。
その経緯は以下の通りです。

08:46
アメリカン航空11便が北棟に突入。
南棟にいた富士銀行の幹部は北棟の事故を察知してから1分とたたないうちに、ビルの管理者の指示を待つことなく、直ちに職員に避難指示を下したのです。同行のリスクポリシーは非常に明確で、かつ訓練も行き届いていました。

その結果、10分以内に大半の社員はエレバーターを使って安全にロビー階に降りることができたのです。

08:50
しかし、ロビー階に降りてみると、WTCの警備員が彼等を呼び止め、南棟は大丈夫だからオフィスに戻ってかまわないと言ったのです。

そこで、多くの社員はせっかく降りた地上からまたオフィスのある地上79階以上へと戻っていってしまったというのです。また、南棟は安全であるからオフィスに戻るようにと館内放送も流されていました。避難階段を使って降りようとしていた行員は途中からオフィスに引き返しました。

08:59
オフィスに戻る最中に、警察、消防本部より南棟、北棟両棟全員に対して至難指示が出されました。それを富士銀行の行員が確認したか否かは不明です。

09:02
彼等がオフィスに戻った直後に、ハイジャックされた2機目のユナイテッド175便が870キロのスピードで丁度富士銀行のオフィスがある78階から85階に突入しました。

 

確証バイアス

富士銀行の社員たちは、避難したロビーからあるいは階段の途中からオフィスに戻らなければ、助かった可能性が高かったでしょう。

富士銀行の人命第一のリスクポリシーはとての素晴らしい備えでしたが、途中でリスクポリシーを翻してしまいました。その原因はロビーにいた警備員の安全であるという発言と同様の館内放送だけだったのでしょうか。

ここで確証バイアスを紹介します。行動心理学の研究によって、そもそも、人間は自分が思っているほど合理的にものごとを判断をするわけではないということがわかってきました。

行動心理学で最も代表的なヒューリスティックが確証バイアスです。
人は判断にあたって、まんべんなく情報を入手して、じっくりと考えるのではなく、自分の意向に都合のよい情報を探して、容易にそれを信じてしまうというバイアスです。しかも、自分でそのような判断をしていることに気づかないのです。

システム1(直観)は信じたがる傾向を持つので、騙され易いと言われていますが、それに疑いを持ち、チェックするのがシステム2(理性)の役割です。さらに、緊急の仕事や重要な問題があれば、それにシステム2(理性)が気を取られて、信じたがるシステム1(直観)を規制することが難しくなるとも考えられています。

確証バイアスは意識に上らずに私たちの意思決定を支配してしまうので注意が必要です。あなた自身の経験においても、もっとよく考えて決めればよかったと後悔したケースは、自分の意向に都合のよい情報ばかりを集めて決定したことが原因ではありませんでしたか?
それは確証バイアスだったのです。

確証バイアスから逃れる手段は2つです。
・自分の仮説に対してその反対の意見を考えて検証(反証)してみる
こと。
・客観的に判断できる他人の判断を仰いてみる。

特に気持ちと時間に余裕がない時に確証バイパスの影響は大きくなります。

9.11における富士銀行の社員の場合

富士銀行の人たちは確証バイアスに陥りやすい環境にありました。

・富士銀行の社員に限らず、WTCにいた人々にはなすべき仕事があ
り、仕事をしたいという当然の意向を持っていた。
・富士銀行の社員も警備員もWTCツインタワーが倒壊するとは思
わなかった。
・安全を勧告した警備員はビルの安全についてよく知っているはず
し、直近の情報にも通じているはずなので、警備員の言うことは信
ずるに足りる。あるいはビルを管理している警備員の指示には従わ
なければならないと考えた。
・しかも、システム2(理性)はそれまでの社員への避難の指示や自
 分自身の避難とストレスで疲れていた

ビルの管理者からの南棟は安全だという指示は仕事に戻りたい自分の意向にピッタリとフィットしてました。システム1(直観)は自分の欲しかった情報を容易に信じた一方、自分たちの避難とストレスによって疲れ果てていたシステム2(理性)はシステム1(直観)の判断を反証せずに受け入れてしまったのです。

もし、できたとしたら、システム2(理性)がすべき反証はこのようなものだったでしょう。

・さらに避難を続けてWTCから安全に脱出することは可能だろうか?
・北棟では何が起こったのか?被害は?そこから想定される南棟のリスクは?
・北棟の倒壊、地盤崩壊等を通じて南棟に損害を与える可能性はないだろうか?

反証できたとしたら、違った判断になっていたかもしれません。
反証する仕組みと習慣が大事です。

リスクポリシー

想定外の事態に直面して、迅速な判断を求められる際に、限られた情報から正しい選択をするのは容易ではないことを9.11のケースが教えてくれました。

そこで、なんともない平時に方針を決めておいて、万一の際に迷わずそれを実行するルールがリスクポリシーです。
リスクポリシーは、判断を迫られない環境の下で外部情報を活用したアプローチです。目前の環境に囚われることなく、設定できるので、過度な楽観性による愚考の防止と過度な損失回避性による思考停止を防ぐことができます。

富士銀行の場合は人命第一、仕事第二、非常事態になれば、仕事を捨てて避難せよ!でした。非常に明確なリスクポリシーです。そのリスクポリシーは初動では厳格に実行されました。素晴らしい!

しかし、それはロビーに降りるまでだったのです。リスクポリシーに基づく冷静な判断はその時点で反故になってしまいました。もし、リスクポリシーを変更するとすれば、それなりの反証が必要だったのです。

リスクポリシーはシステム2(理性)がストレスを感じていないタイミングに外部情報を取り入れた方針であり、万が一の際のシステム1(直観)による確証バイアスなどのヒューリスティックを規制する効果がある。

リスクポリシー解除の基準

リスクポリシーには発動の基準だけでなく、解除の基準も設定しておくと、実行段階における判断を容易にすることができます。

本件のケースであれば、上司から避難指示が出た場合は、その解除の基準を上司の指示と設定し、職員個々の勝手な判断でオフィスに戻らないようにするようリスクポリシーに決めておくなどしておく方法があります。

リスクポリシーは、確証バイアスにとらわれがちな人間の選択を容易にする有効な手段であると言えるでしょう。

老後の確証バイアス

心身ともに衰える高齢者は、より確証バイアスにとらわれやすくなります。健康状態の悪化はシステム2(理性)の活動を妨げ、認知症の進行はシステム2(理性)を劣化させます。

その結果、自己に対して負荷の小さなシステム1(直観)への依存心が大きくなります。しかし、未経験のことがいくつも発生する老後の判断には経験を元にしたシステム1(直観)ではなく、よりシステム2(理性)の判断が求められるのです。

自分が老いた状態を若い時に想像するのは容易ではありませんが、それが老後への備えの中核テーマに他なりません。

老後のリスクポリシー

老後に劣化する可能性があるシステム2(理性)をカバーするのが老後のリスクポリシーです。システム2(理性)が有効なうちに予め決めておくのです。リスクポリシーを発動する際に反証することが可能であれば発動しない、あるいは内容を変更することも可能です。いずれにしても、追い詰められて正しい判断ができなくなる前に備えておくことです。

難しいのがリスクのフレーム設定、すなわち、何に備えるかを決めることです。自動車事故、火災・水災、病気・介護、賠償事故、失業、離婚・死亡等リスクポリシーが必要とされるリスクはさまざまですが、知らない(想定外)のことに備えることができないからです。

9.11の2機目の突入と、WTCツインタワーが倒壊する可能性があるということを想定した人はいなかったでしょう。その2点に想いが及べば、想定外のことに備えることはできません。

自分の人生に到来する2機目を察知する

WTCツインタワーに入居するとどのようなリスクに遭遇するのかがわからなければ、リスクポリシーを作ることができません。人生も同じです。人生の収穫期と言われる老後に遭遇するリスクに備えがしておかなければ、2機目、3機目の到来で後悔することになりかねません。

Happy Ending カードはセカンドライフのリスクポリシーのフレームと解決先を提供しています。リアルなプレイとオンライン受講のいずれかが選べます。ウエビナー(Happy Ending School) → Happy Ending カード体験会

要約すると

・システム1(直観)がもたらす確証バイアスに対しては反証と他人の意見を聞くことでカバーすることができる。

・システム2(理性)はシステム1(直観)の判断を検証、反論する役割を果たすが、疲れやすいので常にその役割を期待することはできない。

・確証バイアスと疲れやすいシステム2(理性)の問題点をカバーするために、システム2(理性)と予めリスクポリシーを策定しておくのが有効

・老後は確証バイアスに頼りがちになるので、老後のリスクポリシーを早めに策定しておくと安全かつ安心