A.前向きの人生

リア王は認知症だった?  老後に訪れる判断力の危機と相続

赤ん坊がひとりで生きていくことができないように、老後もひとりで生きていくことはできません。
それは少しばかり周囲を見回してみれば明らかではありませんか?

シェイクスピアの「リア王」
読んではいなくても、なんとなくイメージはお持ちだと思います。

リア王がブリテンの国王であったにもかかわらず、気分のよい老後を過ごすことができなかったのはなぜなのか?
シェイクスピアの作り話だとしても、我が身に置き換えれば、リスクマネジメントのケースとして活かすことができます。

そう思った人はこの続きをお読みください。

物語のあらまし シェイクスピアの「リア王」とは

ブリテンの王リアは、高齢を理由に王位を退き、三人の娘に国を分け与えることを決めます。
その条件として、「誰が最も自分を愛しているか」を言葉で表現させるという試練を課します。

お世辞を並べた長女ゴネリルと次女リーガンは領地を得ますが、誠実な末娘コーディリアは「愛は行動で示すもの」と控えめな返答をしたことで怒りを買い、勘当されてしまいます。忠臣ケントも王を諫めたことで追放されます。

退位後、リア王は長女・次女のもとを転々としますが、彼女たちの冷酷さに直面し、精神的に追い詰められていきます。ついには嵐の中で狂気に陥り、放浪することになってしまいました。

一方で、王の忠臣グロスターもまた、自身の庶子エドマンドの策略により裏切られ、目をえぐられるという悲劇に見舞われます。追放された正統な息子エドガーは乞食に変装し、父を支え続けます。

最終的にコーディリアはフランス王と共に父を救おうと戻りますが、戦争に敗れ、捕らえられて処刑されます。リア王は彼女の死に絶望し、その後、自らも命を落としてしまうのです。

<人物相関図>

リア王(主人公)
ゴネリル(長女)ーアルバニー公(夫)
リーガン(次女)ーコーンウォール公(夫)
コーディリア(三女)ーフランス王(夫)
 
リア王の忠臣たち
ケント伯(追放後も変名で仕える)
道化(王の良心を表す存在)
グロスター伯(リア王の家臣)
ー エドガー(正統な息子)
ーエドマンド(庶子、陰謀家)

王であっても老いには勝てない

シェイクスピアの四大悲劇のひとつ『リア王』

400年以上前に書かれたこの物語は、一見すると中世の王族たちの激しい愛憎劇に見えますが、人生100年時代に生きる私たちが読むと、その中に高齢者が直面する「判断力の衰え」や「家族関係のゆがみ」といった、老後のリスクが浮かび上がってきます。

家族関係は一家の主が元気な間はバランスしているように見えますが、主が亡くなった時、あるいはその心身が弱ったときにそのバランスは一気に崩れます。

高齢の王リアは、自らの退位にあたって王国を三人の娘に分け与えるという決断を下したが、それは、自分が直面している「判断力の衰え」や「家族関係のゆがみ」を意識したものではありませんでした。

結果、最も忠実で誠実だった末娘コーディリアを追放し、見せかけの愛を語った長女・次女に国を与えます。その判断が、やがて王自身の居場所と尊厳を奪い、最期には心身ともに崩れ落ちていく…という壮絶な人生の終幕を迎えることになるのです。

この悲劇は、「特別な世界の物語」ではなく、私たちの親世代、あるいは自分自身の未来に起こりうる現実だと言えます。

リア王はなぜ誤った判断をしたのか?

王国の統治という一大事を、「誰が自分を一番愛しているか?」という一時的な感情で決めてしまうリア王。
この極端な判断には、いくつかの現代的な視点からの解釈が可能です。

🔹 言葉で表現しなければならないほど、三人の娘との関係が希薄であったこと
🔹 リア王は認知症もしくは、精神のフレイルに陥っていたこと
🔹 自分の老後に対して備えをしていなかったこと

なぜ、あのようなおかしな判断をしたのかという点に関しても、原因を以上のように考えれば、リア王が下した判断になんら不思議はありません。シェイクスピアは狂ったと表現しましたが、認知機能が低下していたのです。

SOC(sense of coherence )のない老後のリスク

リア王の転落からは、老後に誰もが直面しうる“判断力の危機”が見えてきます。
その原因は老後に至るまでの長い生活に根ざしています。

リア王はSOCの形成にしくじったのです。
現代に生きる私たちも若い頃からSOCの3要素の形成・蓄積を図る必要があります。

あなたも現代のリア王になるかも?

100年も生きていると誰であってもリア王となるリスクを抱えています。

おそらく、あなたは自分も、自分の親も配偶者もリア王のようにはならないと思っていませんか?

まずは、リア王のようになった自分と家族を反実仮想してみる心の余裕が必要です。

・自動車を運転していても自分だけは事故を起こさないとか……
・自宅は地震があっても大丈夫だとか……
・配偶者から離婚を言い渡されることがないとか……

などと思いたい気持ちはわかりますが、そうではなかった人が少なくないことをあなたは知っているでしょうし、そう自分を言いくるめてリスクを無視するのは極めて簡単なのですが、危険です。

将来に起こりうるリスクを想定してその発生を回避することができるのは人間だけです。
リスクマネジメントができなければ、チンパンジー以下に生まれたのと大差はありません。

しかしながら、残念なことにどんなに予防をしたとしても、自分がリア王のようになる可能性はゼロにはできません。従って、リア王になった場合には助けてくれる誰かが必要です。

リア王のようになりたくなければ……

老後のリスクは家族との関係から始まる……

Happy Ending カードNo.A-7 家族関係の見直し)

リア王の悲劇は、高齢になってからの判断ミスという刹那的な見方は誤りです。
リア王は3人の娘との間で子どもの頃からの関係の築き方、信頼の醸成に失敗していたのです。

リア王は、「愛している」と言葉で証明させようとしました。これはつまり、ふだんの関係性の中で確信が持てていなかったということです。長女と次女は、父に認められるためにお世辞を言い、末娘コーディリアは、あえて正直なことを言って父の怒りを買いました。
人間関係を言葉で確認することはできません。

信頼は、積み重ねでしか得られません。
子はかすがいというのは、かつて夫婦の関係でとらえられていましたが、
人生100年時代には親子の関係においても、老後のよい気分をキープするためのかすがいなのです。

リア王と3人の娘は血が繋がっていたのですが………

そうだとすれば、単に親子であるだけでは十分ではないということです。
では、血縁以外に何が必要なのでしょうか?

意思能力を失っても、人生を失わないために

リア王の悲劇は、老後のリスクを象徴的に描いた物語です。
判断力の衰えは誰にでも起こります。だからこそ、それを想定内として、信用のできる誰かにそれを託さなければなりません。

現代においてもリア王に溢れています。
子どもがいても信用できない。
子どもがいなければ益々信用できない。

そんな環境で老後を気分よく暮らすことは難しいでしょう。
老後を気分良く暮らすための段取りはあなたがリア王になる前にしておいた方が賢明だと思いませんか?

老後にどのような生活を送ることになるかは実に様々な要素の組み合わせの結果です。
家族関係だけの問題ではありません。

老後を気分良く暮らすために必要なことを知りたいと思いますか?
あるいは家族と共有しておきたいと思いますか?

そう思われたのなら、Happy Ending カードをプレイしてみてください。

あなたはシェイクスピアのようにあなたの物語の結末をあなた地震が描くことができるのです。