サイレン(Siren)は、なんらかの危険をいち早く知らせるために大きく鳴らされます。
救急車・パトカーなどの緊急車両の通過を知らせるサイレン、大雨、地震津波等自然災害による避難を呼びかけるサイレン、弾道ミサイルの飛来を知らせる国民保護にかかわるサイレン等様々なサイレンが現代の私たちをリスクから守っています。
そのサイレン(Siren)の語源がホメロスが書いたとされる「オディセイア」に登場するSiren(セイレーン)であることを知っていましたか?
今回はセイレーンがサイレンの語源となった理由から現代のセイレーンである認知症について紐解きます。
JOHN WILLIAM WATERHOUSE – Ulises y las Sirenas (National Gallery of Victoria)
セイレーンと魔女キルケの忠告
トロイア戦争の英雄であるオデッセウスは、魔女キルケの島に2年もの間居続けていましたが、いよいよ妻ペネロペイアの待つ故郷イタケーを目指して船を乗り出そうとしていました。出発しようとする際に魔女キルケはオデッセウスに忠告しました。
この先に美女セイレーンの島を通過しなければなりませんが、そのセイレーンはその容姿の美しさに加えて、その甘い歌声で船乗りを狂わせ、暗礁に乗り上げて難破させてしまうというのです。すなわち、セイレーンの歌声と美しい容姿は人の判断能力を奪ってしまうのです。魔女キルケはオデッセウスに、決してセイレーンの島が見えなくなるまでその歌声を聞いてはならないと言ったのです。
セイレーンへの備え
しかしながら、冒険好きなオデッセウスは、魔女のキルケから聞いたセイレーンのリスクを回避した上で、その美しい姿を楽しみ、かつ甘い歌声を聞いてみようと決心したのです。
そこで、オデッセウスはセイレーンの島に上陸しないことを事前に意思決定した上で、部下の漕ぎ手に自分をマストに縛り付けて動けないようにさせ、自分がなんと言おうと縄を解いてはならないと指示します。さらに部下全員の両耳を蜜蝋の耳栓でふさいでしまい、自分ひとりには聞こえるものの、部下にはセイレーンの歌声が聞こえないようにしてセイレーンの島へ向かったのです。
そしていざ、セイレーンの島に近づくと魔女キルケの言う通り、セイレーンの甘い歌声が島に近寄るようにオデッセウス一行を誘惑します。島の野原には裸の美女らが寝そべる姿も見えました。
セイレーンの歌を聞き、姿を見たオデッセウスは、居ても立ってもいられなくなり、部下に自分をマストに縛り付けている縄をほどくように指示しますが、蜜蝋の耳栓をして、予めオデッセウスから何があっても縄を解いてはならないと指示されていた部下たちは当初の命令を守り通し、オデッセウスをメインマストに縛り付けたままにしておきました。さらに、漕ぎ手たちはオデッセウスの縄を一層きつく縛り、一刻も早くセイレーンの島から離れようと懸命に櫂を漕いだため、無事セイレーンの島から離れることができました。(オデッセウスの冒険はこの後も続きます。)
オデッセウスの部下たちは、蜜蝋の耳栓をして備えていた結果、意思能力を失うことなく、セイレンの島から無事離れることに成功しました。オデッセウスは意思能力を失っていたために誤った判断をしましたが、彼が意思能力を失っても、部下が代わりに彼の当初の意思決定を実行してくれたのです。
現代の意思能力喪失のサイレン
超高齢社会の海を航海する私たちの判断能力を失わせるセイレーンは何でしょうか?

もっとも恐ろしいセイレーンは認知症だと考えられています。
2020年現在、日本では約600万人が認知症であると推定されています。認知症の原因は医学的にもまだ解明されておらず、治療法も確立されていないため、認知症になるということは、オデッセウスの航海における難破に相当すると言っても過言ではないでしょう。
魔女キルケは、いつまでも今まで通り何ごとも自分で意思決定ができるとは限らないよと言っているのです。
現代のセイレーン(認知症)に対する蜜蝋の耳栓(備え)
オデッセウスは、セイレーンの歌声を聞いた結果、失うであろう自分の意思能力への備えとして事前に備えていたために、部下の漕ぎ手がオデッセウスの事前の意思決定を遵守し、難破せずに助かったのです。
オデッセウスの備え(事前の意思決定が間違いなく実行されるための)
①事前の意思決定として、セイレーンの島に上陸をせず、通過することを決めた。
②部下たちにはセイレーンの歌声が聞こえないように蜜蝋で耳栓をし、自分自身はメインマストに縄で動けないように縛り付けさせるという備えをした。
③自分が何を言おうと自分をマストに縛り付けている縄を解いてはならないと厳命した。
認知症の発症の予防法はまだ確立していません。
今できることは、認知症が発症したことによるリスクの回避です。オレオレ詐欺に騙されて大金をレターパックで送ってしまうとか、逆になすべき契約ができなくなる、あるいは自分の老人ホームの費用を出せなくなる等の困った事態です。
現代のセイレーン(認知症)に対する備え
①自分が意思能力を失った時のために事前に何を誰に任せるかを決めておく
②意思能力を失う前に、任意後見人候補者と任意後見契約(公正証書)を締結する
③自分が意思能力を失った後の意思決定は、任意後見契約に基づいて任意後見人に任せる。
オデッセウスの蜜蝋の耳栓をした部下にあたるのが、任意後見人。あらかじめ本人が何を託すかを決めておき、本人が意思能力を失って生きている間に本人に替わって判断する人。
死んでしまえば、本人が契約する必要も財産を処分する必要もなくなります。むしろ、問題は死後ではなく、意思能力を失って生き続けている間にあるのです。認知症とは限りませんが、平均寿命と健康寿命の差は約10年です。意思能力を失って長く生きるリスクです。
600万人にも及ぶ認知症患者が認知症に対するサイレンを鳴らしています。
任意後見制度はそのリスクを軽減してくれます。
任意後見についてより、詳しく知りたい人は、Happy Ending School 「任意後見を知らないリスク」を受講してみてください。(¥3,300)
サイレンの語源は「オディセイア」のセイレーンでした。
現代もセイレーンに満ちています。超高齢社会に大きく鳴り響いている認知症のサイレンを聞き逃してしまわないようにしてください。備えは事前にしかできません。
このblogをオデッセウスに対する魔女キルケの忠告だと思っていただければ幸いです。